万(よろづ)の事も、始め終りこそをかしけれ。男女(おとこおんな)の情(なさけ)も、ひとへに逢ひ見るをばいふものかは。逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとりあかし、遠き雲居を思ひやり、浅茅(あさぢ)が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ。
望月のくまなきを千里(ちさと)の外までながめたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う、青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたる村雲がくれのほど、 またなくあはれなり。椎柴(しいしば)・白樫(しらかし)などの濡れぬるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身にしみて、心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。
口語訳
花は盛りを、月はかげりの無いのだけを見るべきものであろうか。雨に向かって月を恋しく思い、部屋に引きこもって春がどこへ行くのか、その行く末を知らないのも、いっそう趣深ものだ。
今にも咲きそうにしている花の梢、花が散りしおれた庭などこそ見所は多い。歌の詞書にも「花見に出かけたのに、はやく散り過ぎたので」とも、「事情があって出かけることができなくて」なども書いているのは、「花を見て」と言うに劣った事だろうか。そんな事はない。
花が散り、月の傾くのを慕う習慣は、もっともなことなのに、ことに無粋な人ほど、「この枝もあの枝も散ってしまった。今は見所が無い」などと言うようだ。
あらゆる事も、始めと終わりこそが趣深いのだ。男女の機微も、ひたすらに逢って見ている間だけを言うものだろうか。逢えずに終わった残念さを思い、かりそめのはかない契りを恨み嘆き、長き夜をひとりで明かし、はるかかたなを思いやり、みすぼらしい宿に昔をしのぶのこそ、男女の情緒を解すると言えよう。
満月のかげりないのを千里先まで見渡せる所でながめるよりも、夜明け近くなって待ちに待った月が出たのを、たいそう心深く、青みがかったように、深い山の杉の梢に月が見えている、木の間の月影、さっと時雨を降らせた一群の雲に隠れている様子、比べようもなく趣深い。
群生した椎の木・白樫などの濡れたような葉の上に(月の光が反射して)きらめいているのこそ、身にしみて、風流を解する友がいたらなあと、都が恋しく思われる。
- 関連記事
-
-
自分らしく過ごすための3つの方法 2016/10/20
-
徒然草 第百三十七段 2016/10/19
-
徒然草 第九十二段 2016/10/19
-
コメント