愚者の中の戯(たわぶ)れだに、知りたる人の前にては、このさまざまの得たる所、詞(ことば)にても顔にても、かくれなく知られぬべし。まして、明らかならん人の、まどへる我等(われら)を見んこと、掌(たなごころ)の上の物を見んが如し。但し、かやうの推しはかりにて、仏法までをなずらへ言ふべきにはあらず。
口語訳
達人が人を見る目は、少しも間違いが無いに違いない。
たとえば、ある人が世間に嘘を作りだして人を騙す事があった場合、素直に本当と思って、言うままに騙される人がいる。あまりに深く信じ込んで、さらにやかましく嘘を自分の判断で付け加える人がいる。又、何とも思わないで、注意しない人がいる。又、少し不審に思って、信用するでもなく、信用しないでもなく、考え込んでいる人がいる。
又、本当らしいとは思えないが、人の言う事なので、そういうこともあるだろうといって、それ以上詮索するのを止める人がいる。又、さまざまに推量し心得た様子で、賢そうにうなづいて微笑んでいるが、まったくわかってない人がいる。
また、推量した結果、ああ、そうだなと思いながら、やはり誤りもあるだろうと不審がる人がいる。又、何ということも無かったのだなと、手を打って笑う人がいる。又、嘘であることは心得ているが、知っているとも言わず、自分がハッキリわかっていることについて、とやかく言わず、知らない人と同じように過ごす人がいる。
又、この嘘の意図を、はじめから心得ていて、少しも馬鹿にせず、嘘を言い始めた人と同じ心になって、協力する人がいる。
愚者の中の戯れ事でさえ、物の道理を知っている人の前では、このさまざまの反応が、言葉からも表情からも、かくれなく知れるに違いない。まして、道理に明るい人が、迷っている我らを見ることは、手の平の上の物を見るようなものだ。ただし、このような推し量りで、仏法までを同列に並べて言うべきではない。
- 関連記事
-
-
好奇心や探究心を持ち続けていれば、人は自ずと学び追求し続ける。 2016/10/20
-
徒然草 第百九十四段 2016/10/19
-
徒然草 第七十四段 2016/10/19
-
コメント