自主的:他からの指図や干渉によらずに、なすべきことを自分の意思に基づいて行うさま。
自発的:物事を自分から進んで行うさま。ふーん(笑)
「部活をしないと学校が荒れる」という言葉をよく聞く。私の地元では日が短くなるにつれて部活の時間は減り、真冬は完全下校時刻は五時前になる。それでも、以前は荒れてて、不良が近くのお店の壁ぶっ壊しちゃってたくらいの学校が今では市内で一番落ち着いた学校になった…
「勉強を教える」ができない日本の教員。もう末期かも。 https://t.co/OZENkz1jGh
使えない年配の教員って授業以外生徒に関わらないため、生徒や保護者とのトラブルはないから、管理職にとっては生徒と上手くやっている良い教員と思われることも。それに使えない年配教員は転勤しようと思っても引き取り手がないため、長く同じ学校に居る…
中堅・ベテランでも優秀な人ほど仕事量は半端なく、使えないベテランは仕事が殆どない。優秀な人は使えない年配教員の分まで働かなくてはならない。ある優秀な先生は『このままでは学校に殺される』と思って教員を辞めた。事務作業や授業も優秀な人だった…
今の教員は部活の指導などで土日も学校で何十連勤という状況の人もいる。こうなると『良い授業をしよう』、『良い教材・テストを作ろう』という情熱も気力も無くなり、毎日を無事にトラブルもなく終われば良いと考えてしまう。
ゆとり教育、脱ゆとり、詰め込み教育、アクティブラーニング、カリキュラムの変更、学習指導要領の改訂、知識偏重からの脱却、大学入試改革なんて小手先の変更では何も変わらない。『仕事や部活の合間に仕方がないので授業をしている』という現状が改善されない…
- 関連記事
-
-
先生が「教えない」ほうが学力は伸びる 2016/10/01
-
教員という仕事あれこれ 2016/10/01
-
教育あれこれ 2016/09/30
-
コメント