漫画は結構好きでハマると止まらない。
ダイヤのA、はじめの一歩、スラムダンク、空手バカ一代、ワンピース、ドラゴンボール、ジョジョの奇妙な冒険、バガボンド、ガラスの仮面、ツルモク独身寮、タッチ、ホーリーランド、シャカリキ、カペタ...まだあるが忘れた。( ̄▽ ̄)
例外はあるが、だいたい不器用な奴が頑張って成長して行くってやつだ。
ベルセルクは...ちょっと違うかな?
仲間を裏切って悪魔になった親友と戦うて話しだ。
その(イケメン)親友は、有望なリーダーだったたが嫉妬から政治的な策略にハマり投獄されて、ほぼ再起不能状態で主人公に助けられる。
逃走中...選択を迫られる。
仲間を生贄にすれば悪魔として絶大な力を得て復活出来る。
多分...そのイケメンは、親友に哀れと思われながら養われて余生を過ごすよりも、憎まれてもいいので、対等に対峙したかった。
だから...仲間の命と引き換えに悪魔と契約して再生した。
自分ならどうするかな?
哀れと思われながら余生をすごすかな?
生きる屍よりサイコパスと思われる方がましだな。
ここに掲載したことは検証出来ない。
この不整合な社会....すべての元凶は紙幣(信用創造詐欺)制度だ。
だから誰が儲けたか見ればだいたい犯人はわかる。
陰謀論?
狩猟する時に罠を、わざわざ獲物に見せるか?
食用に飼育されている牛にとっては死ぬ直前までは、飼い主は神様だろう。
我々を家畜のように人口70億人を10億人に削減しようとしてる奴らがいる。
沢山の人が知れば状況は変わるかも知れない。
そう思ったが
そんな甘いもんじゃなかった。
奴ら1000年単位で計画し実行している。
忙しい現代人は、目の前のことで精一杯。
それも奴らの仕掛けで、本当に大切なことに目を向けさせない様にしている。
自分達は5年先くらいを...心配するのがやっとだろう。
どうすればいい?
実は答えは出てる。
世界を変えたければ
あなた自身が世界に望むような
「変化」とならなければならない
マハトマ・ガンジー
インド独立の父(1869-1948)
やっぱりこの世界は自分の心が反映されているようだ(`・ㅅ・´)
- 関連記事
-
-
2016.09.13 2016/09/15
-
2016.09.13 2016/09/14
-
2016.09.11 2016/09/11
-
コメント